作り手と使い手の繋ぎ手

職人が1本ずつ作り上げる打刃物(包丁)は、ただ「よく切れる」というだけのものではありません。
そこには、日本の文化や精神、伝統美、職人の技や魂など、あらゆるものが含まれています
私たちは「作り手(鍛冶職人)」から「使い手(料理人)」を結ぶ「繋ぎ手」でありたいと考えています。

代表あいさつ

HAGAKUREは「日本伝統の打刃物を世界に広め、料理に関わる人々のお役に立つこと」をコーポレートアイデンティティーとして掲げています。そのため、私たちは打刃物の歴史や文化、そして存在意義を誰よりも深く理解し、その価値と魅力を発信し続けていくことを約束します。

古来より日本人の食を支えてきた打刃物(包丁)ですが、あまりにも身近な生活道具であったため、そのものが低く評価されてきた傾向があります。しかし、安い、いわば使い捨ての刃物が大量生産され、大量消費される昨今、一生モノと呼ばれる包丁の本来の価値が見直されつつあります。

弊社では、代表自らが何度も産地へ赴き、職人に会い、交渉し、直接仕入れをさせていただいております。「作り手」と「使い手」の橋渡しをする「繋ぎ手」として、現場の生の声を聴くことは何よりも優先されるべきと考えるからです。

社会は刻一刻と変化しています。打刃物職人も伝統に重きを置きながらも革新的なチャレンジを絶えず行っています。時代が求める包丁とは何か―。より豊かな食文化の創造に寄与するため、HAGAKUREも挑戦し続けます。世界最高峰の包丁を使っていただき、多くの方々に喜んでいただけますように願っています。

株式会社HAGAKURE 代表取締役 村上 由一

打刃物について

全国各地に点在する刃物の産地。そのルーツは日本刀に端を発するもの、大工道具か始まったもの、林業に起源をもつものなどさまざまです。

しかし共通するのは暮らしに必要不可欠な道具である点です。道具がすぐに壊れたら使い物になりません。打刃物は火造り鍛造という日本独自の技法により、鋼と軟鉄を打ち合わせて作られます。切れ味鋭く、強くて粘りがあり欠けにくい。先人たちが生みだした技と叡智の結晶です。


また、わが国は包丁大国であり、その種類の多さは世界に類をみません。これは豊かな自然とそれに恩恵を受け発達してきた食文化による産物です。種類は何であれ、打刃物は大切に使えば一生もの、あるいは二代、三代と使用出来る耐久性も備えています。


近年は、多層鋼による波紋や墨流し(ダマスカス)模様、鎚目などのデザインもバラエティーに富んでいて、選ぶ人の目を楽しませてくれます。その美しさと品質の高さは海外からも高く評価されていて、人気鍛冶の包丁は品薄状態が続いています。